審査について

クエストカップは、単に作品の優劣を競うだけのコンテストではありません。
生徒のみなさんが1年間の学びの成果を社会に対して発信するための場です。
そのため、できるだけ多くの学校が参加する機会を得ることを目指しています。

それは生徒のみなさんが、この場を他の学校の生徒たちと共有することで、互いに刺激を受け、学び合い、さらなる学びのスタートラインに立ってもらうことを目的としているからです。

審査では、企画の実現性やプレゼンテーションの技術のみを評価するのではなく、ここに至る学習プロセスの中で生徒のみなさんがどのような学びを得たのか、 そしてその学びがみなさんの将来や日本の未来にどのようにつながっていくのか、そういったことを大切にしたいと考えています。

審査員

グランプリ審査委員長 / 米倉 誠一郎

一橋大学イノベーション研究センター 教授
プレトリア大学GIBS日本研究センター 所長

1953年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了。ハーバード大学歴史学博士号取得。イノベーションを核とした企業の経営戦略、史的研究が専門。『一橋ビジネスレビュー』編集委員長、アカデミーヒルズ「日本元気塾」塾長。著書に『創発的破壊 未来をつくるイノベーション』『脱カリスマ時代のリーダー論』『経営革命の構造』など多数。

もっと詳しく知る >

  • 「企業プレゼンテーション」部門 グランプリ
  • 「人物ドキュメンタリー」部門 グランプリ

グランプリ審査委員 / 笹川孝一

法政大学 キャリアデザイン学部 教授

1951年、東京都生まれ。東京都立大学人文科学研究科博士課程(教育学専攻)修了。 法政大学文学部教授を経て、同キャリアデザイン学部教授。同学部設置準備委員長、学部長を務める。 日本社会教育学会、日本キャリアデザイン学会、日本湿地学会会員。東アジア成人教育フォーラム名誉会長。 アジアヨーロッパ会合コアコンピテンス部会員。国際成人継続教育殿堂受賞者。

もっと詳しく知る >

  • 「企業プレゼンテーション」部門 グランプリ
  • 「自分史」部門 グランプリ

グランプリ審査委員 / 前野 隆司

慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科委員長・教授

1984年東工大卒業、1986年同大学修士課程修了。 キヤノン株式会社、カリフォルニア大学バークレー校訪問研究員、ハーバード大学訪問教授等を経て現在慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科委員長・教授。博士(工学)。 著書に『幸せのメカニズム』(講談社現代新書)、『脳はなぜ「心」を作ったのか』(筑摩書房)など多数。 専門は、システムデザイン・マネジメント学、地域活性化、教育工学、幸福学など。

もっと詳しく知る >

  • 「企業プレゼンテーション」部門 グランプリ
  • 「人物ドキュメンタリー」部門 グランプリ

グランプリ審査委員 / さらだたまこ

放送作家

放送作家。日本放送作家協会理事長。慶應大学経済学部卒。大学在学中にNHK第一放送『午後のロータリー』でパーソナリティとして、ニッポン放送『夜のドラマハウス』で脚本家としてデビュー。 ジャンルにこだわらないマルチ主義。主な作品は『料理バンザイ!』(テレ朝)、『大希林』(N H K)、『赤ひげのいるまち』(B S -TBS)、『パラサイトシングル』(WAVE出版)等多数。 現在は『カフェ・ラ・テ』」(ラジオ日本)にも出演中。

もっと詳しく知る >

  • 「人物ドキュメンタリー」部門 グランプリ

グランプリ審査委員 / 覚 和歌子

詩人

山梨県生まれ。早稲田大学一文卒。平原綾香、smap、夏川りみ、小泉今日子、などの作詞で、多くの作品をCD化。 NHK全国学校音楽コンクール課題曲、校歌、合唱組曲等の作詞なども多く手がける。 01年『千と千尋の神隠し』主題歌『いつも何度でも(曲・歌唱/木村弓)』の作詞でレコード大賞金賞を受賞。 詩作を軸足にマルチな活動を展開。舞台演出、エッセイ、脚本など著著多数。

もっと詳しく知る >

  • 「自分史」部門 グランプリ

グランプリ審査委員 / 三沢 直子

臨床心理士

1951年生まれ。臨床心理士。病院やクリニックで働く一方、母親相談・講座などの子育て支援活動を行ってきた。2002~2007年は明治大学心理社会学科教授。 現在は、N P O法人コミュニティ・カウンセリング・センター理事長として、子育て支援者の研修や、親教育支援プログラム「完璧な親なんていない!」の普及活動を行っている。 主な著書:「働くママ専業ママ 子どものためにどっちがいいの?」、「殺意をえがく子どもたち」など。

もっと詳しく知る >

  • 「自分史」部門 グランプリ

グランプリ審査委員 / 宮地勘司

株式会社教育と探求社 代表取締役社長

1963年長崎県生まれ。88年立教大学社会学部卒業。
同年、日本経済新聞社入社。02年、自らの起案により日本経済新聞社内に教育開発室(現:教育事業本部)を創設し、新聞資源を活用した教材開発に取り組む。
04年11月、教育と探求社を設立。代表取締役に就任。12年より法政大学キャリアデザイン学部講師。

もっと詳しく知る >

  • 「企業プレゼンテーション」部門 グランプリ
  • 「人物ドキュメンタリー」部門 グランプリ
審査の流れ

【1/8 作品審査】

全国大会に出場するチーム及び個人を選出するための作品審査を行ないます。
作品の提出は1/8必着です。

審査をする人
□「企業プレゼンテーション」部門・・・企業審査委員 クエストカップ実行委員会
□「人物ドキュメンタリー」部門・・・クエストカップ実行委員会
□「自分史」部門・・・クエストカップ実行委員会

【2/1 結果発表】

本サイト上にて審査結果を発表します。
発表内容は以下の通りです。

□「企業プレゼンテーション」部門
優秀賞・・・各企業10作品に贈られ、全国大会へ出場となります。
佳作・・・・・全国大会に選出された作品以外の中から贈られます。

□「人物ドキュメンタリー」部門
優秀賞・・・10作品に贈られ、全国大会へ出場となります。
佳作・・・・・全国大会に選出された作品以外の中から贈られます。

□「自分史」部門
優秀賞・・・10作品に贈られ、全国大会へ出場となります。
佳作・・・・・全国大会に選出された作品以外の中から贈られます。

【2/21 全国大会ファーストステージ審査】

各部門に分かれて審査を行ないます。
「企業プレゼンテーション」部門では、企業ごとにそれぞれの教室でプレゼンテーションを行い、各企業の最優秀賞作品を選出します。
また「人物ドキュメンタリー」部門と「自分史」部門では、それぞれの部門のグランプリ作品と準グランプリ作品を選出します。
各賞の発表はセカンドステージの冒頭で行なわれます。

審査をする人
□「企業プレゼンテーション」部門・・・各企業審査委員、クエストカップ実行委員会
□「人物ドキュメンタリー」部門・・・・米倉誠一郎、前野隆司、さらだたまこ、宮地勘司
□「自分史」部門・・・・笹川孝一、覚和歌子、三沢直子、クエストカップ実行委員会

【2/21 全国大会セカンドステージ審査】

ファーストステージで選ばれた「企業プレゼンテーション部門」の各企業の最優秀賞作品を受け取った6チームが発表を行い、グランプリ作品と準グランプリ作品を選出し、発表します。

審査をする人
□「企業プレゼンテーション」部門・・・米倉誠一郎、笹川孝一、前野隆司、宮地勘司

審査基準
  • CA
    「調査力」:
    調査すべき項目についてきちんと調べているか。
    「論理性」:
    発表の内容は筋が通っているか。
    納得がいくか。
    「表現力」:
    発表はわかりやすいか。
    発表資料に工夫はあるか。
    「独創性」:
    チームの主張に独自の見方・考え方はあるか。
    「探究力」:
    自らの力で答えを求め、より深く追究しているか。
  • RM
    「読解力」:
    『私の履歴書』はよく読み込まれているか。
    「構成力」:
    ストーリーはわかりやすく組み立てられているか。
    「表現力」:
    演出や映像(絵)の使い方は魅力的か。
    「独創性」:
    全体を通じて独自の視点や工夫が見られるか。
    「探究力」:
    自らの力で答えを求め、より深く追究しているか。
  • RM自分史
    「文章力」:
    語彙の豊かさや文法など、基本的な文章を書く力が身についているか。
    「内省力」:
    自らの内面と深く向き合い、それが反映された内容になっているか。
    「構成力」:
    単なる出来事の羅列ではなく、魅力的なストーリーとして組み立てられているか。
    「表現力」:
    伝えたいメッセージが明確で、心動かされる表現となっているか。
    「探究力」:
    自らの力で答えを求め、より深く追究しているか。

【探究力について】

事前審査から大会当日の審査まで、ワークブックに記載されている4つの審査基準に加え、「探究力」という5つ目の基準が加わります。

ワークブックの【はじめに(P4)の学習目標】を見返してみてください。
○失敗をおそれずに、とにかく体験してみましょう
○ひとつの答えだけを求めずに、いろいろな考え方を試しましょう
○その場だけの成功を目指さず、より深く追究してみましょう
この3つの目標が「探究力」です。

一見すると、どうやって審査をするかわかりにくくみえるかもしれませんが、
人の心を動かす作品には、この「探究力」が込められている、私たちはそう考えています。
チームまたは個人ならではの思いや考えがダイレクトに伝わり、
聴く人の心を動かす作品に出会えることを楽しみにしています。

top