ソーシャルチェンジ/
ソーシャルチェンジ・イングリッシュ

生徒自身が社会課題を見つけ、 その課題を解決するためのアイデアをポスターセッション形式で発表します。困っている人が笑顔になるような解決策を提案します。

Peopleチェンジメーカー

  • ソーシャルチェンジ青木 健太
  • ソーシャルチェンジ大岩根 尚
  • ソーシャルチェンジ岡本 達也
  • ソーシャルチェンジ尾中 友哉
  • ソーシャルチェンジ川添 高志
  • ソーシャルチェンジ佐々木 喬志
  • ソーシャルチェンジ合田 文
  • ソーシャルチェンジ丸田 陽加里
  • ソーシャルチェンジ徳里 政亮
  • ソーシャルチェンジ戸田 一樹
  • ソーシャルチェンジ林 恵子
  • ソーシャルチェンジ藤井 大暉
  • ソーシャルチェンジ山本 梨子
  • ソーシャルチェンジ吉永 幸子
  • エンジン岩岡 寛人
  • エンジン髙木 朗義
  • エンジン沼本 和輝
  • スモールスタート石川 明
  • スモールスタート岩崎 亘
  • スモールスタート小幡 和輝
  • スモールスタート黒宮 一太
  • スモールスタート舛井 雄一
  • スモールスタート青野 光子
  • スモールスタート村田 成範
  • スモールスタート岩佐 英彦
  • ロールモデル浅野 由香
  • マイストーリー / ザ・ビジョン幸田 国広

Review審査

(数字はチーム数)
  • − ソーシャルチェンジ 特別賞
  • − チェンジメーカー賞(各ブロックごと)
審査の視点
「社会課題探究」部門では、実際に社会課題に取り組んでいるチェンジメーカーが、生徒の企画の審査を行います。 審査については、生徒たちがテーマにした課題への共感度やその課題を解決すること による社会的インパクトの大小ではなく、生徒の取り組みの背景にあるこれまでの道のりを想像し、下記審査の視点で評価します。
  • 「洞察力」社会課題の本質をどれだけ捉えられているか。
  • 「構築力」社会課題を本当に解決できる企画をつくれているか。
  • 「訴求力」発表を聞いている人の考えや行動を変える発表内容になっているか。

TOP