学びの成果を社会に対して
発信するための場
それがクエストカップです。
クエストカップは、単に作品の優劣を競うだけのコンテストではありません。
生徒のみなさんが1年間の学びの成果を社会に対して発信するための場です。
そのため、できるだけ多くの学校が参加する機会を得ることを目指しています。
それは生徒のみなさんが、この場を他の学校の生徒たちと共有することで、互いに刺激を受け、学び合い、さらなる学びのスタートラインに立ってもらうことを目的としているからです。
審査では、企画の実現性やプレゼンテーションの技術のみを評価するのではなく、ここに至る学習プロセスの中で生徒のみなさんがどのような学びを得たのか、そしてその学びがみなさんの将来や日本の未来にどのようにつながっていくのか、そういったことを大切にしたいと考えています。
審査委員紹介
グランプリ審査委員長
Profile
1953年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了。ハーバード大学歴史学博士号取得。イノベーションを核とした企業の経営戦略、史的研究が専門。『一橋ビジネスレビュー』編集委員長、アカデミーヒルズ「日本元気塾」塾長。著書に『2枚目の名刺 未来を変える働き方』、『創発的破壊 未来をつくるイノベーション』、『脱カリスマ時代のリーダー論』、『経営革命の構造』など多数。
変化の激しい世の中において、暗記力や反復力で養われた学力以上に大事なことは、自ら問題を発見し、考え抜く力です。皆さんは1年間かけて、さまざまな困難を乗り越え、まさにそれを実践し、 体感してきたのではないでしょうか。この学びは、時代の最先端であり、必ずや人生の大きな糧となると思います。是非、最後まであきらめずに頑張ってください。全国大会で皆さんに会えることを、心から楽しみにしています!
Profile
1964年生まれ。東京大学法学部卒業後、1986年通産省入省。 2001年参議院議員初当選(東京都)。民主党政権では文部科学副大臣を2期務めるなど、教育、医療、スポーツ・文化を中心に活動。党憲法調査会事務局長、参議院憲法審査会幹事などを歴任。2013年7月の参院選で落選。同年11月、民主党離党。2014年から国立・私立大の正規教員を兼任する。クロス・アポイントメント第1号として東京大学、慶應義塾大学の教授に就任。同年、日本サッカー協会理事。2015年2月から文部科学大臣補佐官を務める。
大学に進学する前の多感な時期に、クエストカップのような「能動的・主体的」な学びの機会、そして、「社会とつながる」学びの場に出会うことのできた皆さんは、本当に幸せ者です。同世代のなかでは、まだまだ少数者にのみ与えられた特権と言えるのかもしれません。本日は、これまでに積み上げてきた努力の成果を遺憾なく発揮して、会場全体を熱気に包みましょう。審査の結果はどうであれ、ここでの貴重な経験、ここに至るプロセスでのかけがえのない経験は、きっと皆さんが今後のキャリアを築いていく際の大切な礎となってくれるはずです。
Profile
1963年生まれ。東京大学教育学部、東京大学大学院教育学研究科博士課程を経て、1996年より法政大学に勤務。2007年より現職。 専門は、教育学(キャリア教育)。 日本教育学会理事、日本キャリアデザイン学会副会長。主著に、『まず教育論から変えよう』(太郎次郎社エデュタス)、『キャリア教育のウソ』(ちくまプリマー新書)、『若者はなぜ「就職」できなくなったのか』(日本図書センター)等。
学生時代の友人3人で仲良く起業する。「面白法人」と名づけて仕事をとにかく面白がる。サイコロを振って給料を決める。どれも僕らが24歳で起業したときに話したら、周囲の大人達に反対されました。そんなに仕事は甘いもんじゃないぞって。その指摘はもっともでしたけど、なんとかやってこれて今があります。だから大人になった僕らが、そりゃ無理だろって思うようなものでも夢のある突き抜けた企画だといいですね。応援してます。
Profile
1974年香港生まれ。1996年慶應義塾大学環境情報学部卒業後、 ソニー・ミュージックエンタテインメント入社。1998年学生時代の友人と共に面白法人カヤック設立。2014年東証マザーズに上場。本社を置く鎌倉から、Webサイトやアプリ、デバイスなどオリジナリティあるコンテンツを数多く発表する傍ら、ユニークな人事制度、ワークスタイルの実施など新しい会社のスタイルに挑戦中。
幸せの研究者、前野隆司です。私の研究によると、幸せの条件は、
①それぞれの夢や希望を持ち、それに向かって努力し、
②多様な人とつながり、
③前向き・楽観的に、
④自分らしく、自分のペースで、何かを成し遂げることです。
この4つを持っている人は、長続きする幸せを手にしている人です。
クエストカップは、まさに、皆さん自身が幸せになるとともに、
世の中を幸せにする活動です。大いに楽しんで下さい!
Profile
1984年東京工業大学卒業、1986年同大学修士課程修了。キヤノン株式会社、カリフォルニア大学バークレー校訪問研究員、ハーバード大学訪問教授等を経て現在慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科委員長・教授。博士(工学)。
著書に『幸せのメカニズム』(講談社現代新書)、『脳はなぜ「心」を作ったのか』(筑摩書房)など多数。
専門は、システムデザイン・マネジメント学、地域活性化、教育工学、幸福学など。
私は日本語の「そうぞうりょく」という言葉が大好きです。想像であり創造。イマジネーションクリエーションは相互に影響しあって、良い相乗効果を生み出します。想像力も創造力も十代みずみずしい時代に、好奇心旺盛な頭や肉体の筋肉を鍛えて使いこなすことで、素晴らしいいろいろな力を生み出します。それが、未来につながる大きな感動の礎に!今年も大いに、みなさんの「そうぞうりょく」を期待しています。
Profile
慶應義塾大学経済学部卒。大学在学中にNHK第一放送『午後のロータリー』でパーソナリティとして、ニッポン放送『夜のドラマハウス』で脚本家としてデビュー。ジャンルにこだわらないマルチ主義。主な作品は『料理バンザイ!』(テレビ朝日)、『大希林』(NHK)、『赤ひげのいるまち』(BS-TBS)、『パラサイトシングル』(WAVE出版)など多数。現在は『カフェ・ラ・テ』」(ラジオ日本)にも出演中。
みなさんは本当に力を持っている。クエストカップを10年間見てきて心からそう思います。21世紀は不確実な時代。未来はだれにもわかりません。先生も、企業の人も、わたしたちも正解は持っていません。みなさんが自分たちの力で未来を創るのです。機会はいつもみなさんの前に開かれています。だから本気で挑んでください。例え失敗したとしても、そこから何かが見えてくるはずです。存分に、縦横無尽にこのステージを楽しんでください。
Profile
1963年長崎県生まれ。1988年立教大学社会学部卒業。同年、日本経済新聞社入社。2002年、自らの起案により 日本経済新聞社内に教育開発室(現:教育事業本部)を創設し、 新聞資源を活用した教材開発に取り組む。2004年11月、教育と探求社を設立。代表取締役に就任。2012年より法政大学キャリアデザイン学部講師。
審査基準
企業探究コース
「企業プレゼンテーション」部門
進路探究コース
「人物ドキュメンタリー」部門
進路探究コース
「自分史」部門
探究力について
事前審査から大会当日の審査まで、
ワークブックに記載されている4つの審査基準に加え、
「探究力」という5つ目の基準が加わります。
ワークブックの【はじめに(P4)の学習目標】を見返してみてください。
○失敗をおそれずに、とにかく体験してみましょう
○ひとつの答えだけを求めずに、いろいろな考え方を試しましょう
○その場だけの成功を目指さず、より深く追究してみましょう
この3つの目標が「探究力」です。
一見すると、どうやって審査をするかわかりにくくみえるかもしれませんが、
人の心を動かす作品には、この「探究力」が込められている、私たちはそう考えています。
チームまたは個人ならではの思いや考えがダイレクトに伝わり、聴く人の心を動かす作品に出会えることを楽しみにしています。
審査の流れ
作品審査
全国大会に出場するチーム及び個人を選出するための作品審査を行ないます。
作品の提出は1/8必着です。
審査をする人
「企業プレゼンテーション」部門
企業審査委員、
クエストカップ実行委員会
「人物ドキュメンタリー」部門
クエストカップ実行委員会
「自分史」部門
クエストカップ実行委員会
結果発表
本サイト上にて審査結果を発表します。発表内容は以下の通りです。
「企業プレゼンテーション」部門
優秀賞
各企業10作品に贈られ、
全国大会へ出場となります。
佳作
全国大会に選出された
作品以外の中から贈られます。
「人物ドキュメンタリー」部門
優秀賞
6作品に贈られ、
全国大会へ出場となります。
佳作
全国大会に選出された
作品以外の中から贈られます。
「自分史」部門
優秀賞
6作品に贈られ、
全国大会へ出場となります。
佳作
全国大会に選出された
作品以外の中から贈られます。
全国大会
「企業プレゼンテーション」部門
2月20日
1st
ファーストステージ
企業ごとにそれぞれの教室でプレゼンテーションを行い、各企業の最優秀賞作品を選出します。
審査をする人
2nd
セカンドステージ
ファーストステージで選ばれた6チームが発表を行い、グランプリ作品と準グランプリ作品を選出し、発表します。
審査をする人
「人物ドキュメンタリー」部門
「自分史」部門
2月21日
「人物ドキュメンタリー」部門
紀尾井小ホールでプレゼンテーションを行い、グランプリ作品と準グランプリを選出します。
審査をする人
「自分史」部門
紀尾井小ホールでプレゼンテーションを行い、各作品をかみしめて承認する場とします。発表後の講評を重視し、順位付けは行いません。
講評をする人